top of page

2025年度 第2回公開講座

  • info782360
  • 8月21日
  • 読了時間: 4分
新潟日報みらい大学 2025「ともに創ろう!にいがた ものと暮らしの物語」

第2回公開講座 「食べる」と「もの」の物語【参加無料】


ree

【日時】9月27日㈯ 13:30~16:15(受付開始13:00)
【会場】新潟日報メディアシップ2階「日報ホール」(新潟市中央区万代3-1-1)
【定員】会場定員200人(抽選)※申し込み締め切り9月16日㈫ 、応募多数の場合は抽選
    ライブ配信400人(先着)



※ご応募いただいた個人情報は新潟日報みらい大学の運営に使用します。
 また、新潟日報社からの各種ご案内に使用させていただく場合があります。 
※視聴ページのURLを第三者に提供することは禁止します。
※ライブ配信を録音·録画·撮影すること、SNSなどへのアップも禁止します。


四季折々の自然環境と豊かな風土は、県内に多種多様な伝統工芸を育んできました。「もの」は人々の暮らしを支える道具として、また文化を彩る存在として長い年月の中で磨かれ、受け継がれてきました。これら伝統の「もの」それぞれに物語があります。

2025年度の新潟日報みらい大学のテーマは「ともに創ろう!にいがた ものと暮らしの物語」です。伝統の「もの」が持つ物語を学び、その魅力と可能性を共有しながら、私たちの暮らしの在り方について学びを深めていきます。第2回公開講座では「食べる」と「もの」に焦点を当て、基調講演と作り手を招いたトークセッションを行います。



基調講演(60分)

「一汁一菜からはじまる楽しみ」


講師/料理研究家
土井 善晴(どい よしはる)さん


十文字学園女子大学 副学長 
東京大学先端科学研究センター 客員上級研究員
甲子園大学・甲子園短期大学 客員教授
学習院女子大学 講師

1957年、大阪府生まれ。スイス・フランスでフランス料理を、味吉兆(大阪)で日本料理を修行。92年おいしいもの研究所設立。料理とは何か・人間はなぜ料理をするのか・人間とは何かを考える「食事学」「料理学」を広く指導。和食の観点から「一汁一菜」を提唱。

著書に『一汁一菜でよいという提案』(新潮文庫)『くらしのための料理学』(NHK出版)『一汁一菜でよいと至るまで』(新潮新書)『味つけはせんでええんです』 (ミシマ社)『お味噌知る。』(世界文化社)など。共著に政治学者 中島岳志氏との『料理と利他』『ええかげん論』がある。

家庭料理を再評価する食事学研究により、2022年度文化庁長官表彰受賞。



トークセッション(85分)

「食べる」と「もの」 作り手の想い


ree
【金属加工】
一菱金属株式会社 専務取締役(conte事業部)
江口 広哲(えぐち ひろあき)さん

1976年、燕市生まれ。バックパッカー時代に建築やデザインに興味を持ち、2002年に金属加工メーカー・一菱金属に入社。11〜15年は会社勤務と並行してアートユニットmongeとして活動。11年のNIIGATAオフィス・アート・ストリートでは隈研吾特別賞を受賞し、12年からの4年間は大地の芸術祭・雪アートプロジェクトに4年連続で参加。16年、アドバイザーに日野明子氏、プロダクトデザイナーに小野里奈氏を迎え、台所道具ブランド「conte」を発表。20年には建築家・新関謙一郎氏設計による新社屋が竣工。プロダクトや建築は、国内外で権威ある賞の最高位をはじめ数多く受賞。商品開発から伝え方に至るまでデザインを意識しつつ、ものづくりに軸足を置いた経営と製造現場に携わっている。



ree
 【秋葉硝子】
合同会社 ブローイング レーヴ、硝子作家 
照井 康一(てるい こういち)さん

1951年、新潟市生まれ。大学でプロダクトデザインを学び、群馬や新潟の硝子工場で研鑽を積む。87年に吹き硝子工房を立ち上げ独立。長年の作家活動を経て、2014年に地域の新たな工芸ブランドとして「秋葉硝子」を新潟市秋葉区に創業し製作を続けている。途絶えつつあるガラス製造の技術の継承にも力を注ぐ。



ree
【安田瓦】
安田瓦協同組合 理事長、
丸三安田瓦工業株式会社 代表取締役社長
遠藤 和人(えんどう かずと)さん

1971年、北蒲原郡安田町(現 阿賀野市)において家族経営で切り盛りしていた「遠藤瓦工場」の長男として生まれる。幼少の頃から瓦に囲まれた環境の中、周りの友達と粘土山や粘土を堀ったあとの水溜まりで遊び、土と触れ合いながら育つ。学校卒業後は他県でサラリーマンをしていたが、父の遺言で、親戚同士が合併して運営する同社へ入社。2018年より5代目代表となり、現在に至る。日々瓦製造および屋根工事業に従事。



【コーディネーター】新潟日報社 論説編集委員 山田 孝夫
【司会】フリーアナウンサー 海津 ゆうこさん


同時開催

みらい大学マルシェ~食にまつわる道具たち~


ree

第2回公開講座「食べる」と「もの」の物語に合わせ、9月26日(金)・27日(土)の2日間、メディアシップ1階みなと広場で、新潟生まれの「食」の道具たちを集めた「みらい大学マルシェ」を開催します!トークセッションの出演者を含む11の企業・団体・個人が出店。ふだんの食事が、もっと好きになる。
そんな出会いを、ぜひ見つけに来てください。





※ご応募いただいた個人情報は新潟日報みらい大学の運営に使用します。
 また、新潟日報社からの各種ご案内に使用させていただく場合があります。 
※視聴ページのURLを第三者に提供することは禁止します。
※ライブ配信を録音·録画·撮影すること、SNSなどへのアップも禁止します。 

 
 
bottom of page