

日時:2025年4月13日(日)13:30~16:00
会場:新潟日報メディアシップ2階 日報ホール
新潟日報みらい大学「ともに創ろう!にいがた ものと暮らしの物語」第1回公開講座を4月13日(日)、新潟市中央区の新潟日報メディアシップで開催しました。全国で古民家再生を手掛ける建築デザイナーのカール・ベンクスさんが、「古民家の価値と魅力」と題して基調講演。トークセッションでは「『住まう』と『もの』 作り手の想い」と題し、県内の住まいに関係する伝統工芸の担い手3人が、工芸品のルーツや今後の展望などについて意見を交わしました。

基調講演
『古民家の価値と魅力』
講師/カール・ベンクスさん
(建築デザイナー、カールベンクスアンドアソシエイト取締役)
古民家保存 もっと力を
私が生まれる2カ月前に戦死した父は、絵画の修復師で日本文化の大ファンでした。家には浮世絵や印籠、根付け、脇差しなどがあり、日本文化についての本もたくさん集めていました。
その中に(ドイツの建築家)ブルーノ・タウトの本がありました。彼は日本で3年ほど暮らし、日本の木造建築や職人を世界一だと褒めていた。こうした本を通して、日本の文化や建築に興味を持ったのです。
第2次世界大戦で故郷のベルリンは多くの建物が破壊されました。戦後、古い建物を保存する法律ができ、教会なども再建されました。外国に行くと、パリやロンドン、ローマといった古い建物がある場所を大勢の人が訪れます。日本も古い建物をもっと保存しないといけないと思います。

ベルリンで建築デザインの仕事をした後、パリで起業し、1966年に空手を学ぶため来日しました。日大空手部で練習しながら、内装の仕事をし、70年の大阪万博のドイツ館を造る手伝いもしました。また、俳優の加山雄三さんの映画に、柔道選手としてエキストラ出演もしたんですよ。
日本とヨーロッパで建築デザイナーとして活動し、日本の古材や職人の道具をヨーロッパに取り寄せて再建しました。床の間や床柱、茶室など現地のメディアでも取り上げられました。
十日町市に住むきっかけは、飛騨高山の合掌造りのような伝統工法を使った建物を探す中で、松代の竹所を訪れ、すっかり気に入ったからです。建物もそうですが、スギの木や田んぼなど周囲の自然が気に入り、すぐに家と土地を購入しました。骨組みや構造はそのままに家を再生しました。

高齢化が進む限界集落ですが、最近は移住してくる人たちがいて、子どもも生まれています。楽しい雰囲気をつくって住民を増やしていかないといけないと思っています。
地元の商工会から話があり、20年ほど前から町並みをきれいにするプロジェクトに取り組んでいます。外観は古びていても、骨組みはケヤキ材などで金具も使っていない。さびたトタンを外し、昔に戻って木を使い、緑や黄色など楽しい色の建物に再生しています。
北方文化博物館(新潟市江南区)で、日本画家の東山魁夷の「古い家のない町は、想(おも)い出の無(な)い人間と同じである」という言葉に出合いました。古民家が減少している現状は本当に残念で、素晴らしい技術はみんなで守らなければいけないと思います。古民家を日本で、少なくとも新潟で守っていきましょう。
<カール・ベンクス>
1942年、ドイツ・ベルリン生まれ。ヨーロッパと日本を中心に建築デザイナーとして活動し、93年、十日町市で購入した古民家を再生して移住。日本での古民家再生数は60軒以上に上る。
トークセッション
「住まう」と「もの」 作り手の想い
パネリスト/
《加茂桐箪笥》酒井 裕行さん(酒井指物代表)
《門出和紙》小林 康生さん(越後門出和紙代表)
《白根仏壇》笠井 俊裕さん(笠井仏壇工芸代表)
コーディネーター/
山田 孝夫 新潟日報社論説編集委員

-まず自己紹介を。


